みこしをかつぎ、川を渡る姿は勇壮です
❚ 2025.12.6開催
豊後大野市緒方町の原尻の滝周辺で「令和7年度 緒方三社 川越しまつり」が開催されます。
緒方三社(一の宮社、二の宮社、三の宮社)による、800年以上続く伝統のお祭りです。
ふんどし姿の若者たちが神輿をかつぎ、勇壮に川を渡ります。
ぜひ、お越しください。
- 【日時】2025年12月6日(土)
- 【場所】原尻の滝周辺(豊後大野市緒方町原尻)、二の宮八幡社境内
■ 内容
- 10:00 三の宮社みこし お発ち(花火合図)
- 10:30 三の宮社みこし 宮田ご到着
- 10:45 宮田にて神事
- 11:00 三の宮社みこし 宮田お発ち
- 11:30 三の宮社みこし お旅所到着
▶一の宮社・三の宮社 出会い儀式
▶三社合同神事 - 12:15 各社みこし二の宮八幡社へ移動・安置
- 12:30 奉納神楽開始
- 14:00 三社合同お神酒上げ
- 17:30 還御祭神事 みこしお発ち
- 18:00 三の宮社みこし 川渡し(花火合図)
▶ーの宮社みこし お還り
■ 主催
緒方三社川越しまつり実行委員会
■ まつりに関するお問い合わせ
豊後大野市役所 緒方支所 TEL0974-42-2111
❚ 川越しまつり
緒方三社。それは久土知の一の宮社、原尻の二の宮社、上自在の三の宮社の3つです。いずれも、郷土の武将緒方三郎惟栄が建てたと伝えられています。
一の宮社には仲哀天皇(父)、二の宮社には応神天皇(子ども)、三の宮社には神功皇后(母)が祭られています。川越しまつりは、一の宮社のみこしと三の宮社のみこしが二の宮社に集まるものです。つまり、お父さんの仲哀天皇とお母さんの神功皇后が子どもである応神天皇のもとへ行き、3人で楽しく過ごすわけです。このとき、お母さんの神功皇后は川を渡らなければなりません。このみこしが、ふんどし姿の若者達にかつがれ、川を渡る姿は勇壮です。
❚ 川越しまつりの始まり
今から800年とちょっと前のことです。源頼朝の家来だった大友能直(よしなお)は、頼朝から豊後国の支配を任されました。その能直にとって、じゃま者がいました。そのじゃま者とは、郷土の武将緒方三郎惟栄(これよし)の一族、大野泰基です。泰基は朝地町の神角寺にたてこもりましたが、能直の兵、古庄四郎重能に見つけられ、討たれてしまいました。ところが、その後、原尻の滝で洪水や暴風雨が相次ぎました。緒方三郎惟栄の怒りだったのでしょうか⋯⋯。
これから先に不安を抱いた大友能直は、原尻の二の宮社に緒方三郎惟栄と大野泰基の霊を祭ったといいます。これが川越しまつりの始まり、と伝えられています。
参考「緒方の文化財」
原尻の滝の場所
豊後大野市観光協会SNSアカウント
フォローしてくれたらうれしいです
豊後大野市観光協会のSNSアカウントでも豊後大野の最新情報や観光情報を日々アップしています。
フォローしてくれたら、とってもうれしいです。
■【公式】豊後大野市観光協会Instagramはこちら
アカウント名/【公式】豊後大野市観光協会
■Facebookアカウントはこちら
アカウント名/豊後大野市観光協会
■Xアカウントはこちら
アカウント名/(一社)豊後大野市観光協会

