里の旅_01_緒方雄大な滝とニッポンの田園風景
JR緒方駅周辺は、緒方川を中心に開けた緒方平野とよばれる田園地帯となっています。かつて「緒方五千石」と称されたほどの
米どころとあって、その名のとおり周囲の山々を背景に田畑が広がり、豊かな水をたたえた「井路」とよばれる水路が町中をめ
ぐるその牧歌的な風景は、まさにニッポンの〈里〉。美しい日本のむら景観百選に選ばれたこともうなずけます。
ただ、緒方のみどころはそれだけではありません。そんなのどかな「平野」のまんなかに、なぜかドーン!と重量級の大瀑布が
あったりするのがおもしろいところ。滝なんてだいたい山のなかで見るものだと思っていたのでなんだか不思議な光景ですが、
とにかくそういうダイナミックな自然の景観と、そこに抱かれた人々の日々の営みが同時に存在する〈里〉が緒方なのです。
駅から5〜6分歩いたところにある[俚楽の郷伝承体験館]で自転車を借りられるので、ぜひぜひのんびりペダルを漕ぎながら見
て回ってください!
緒方へのアクセス
JR豊肥線 緒方駅 下車
大分駅より約1時間20分
熊本駅より約2時間30分
レンタルサイクル
あります 1日:300円
自転車は以下の2箇所で借りることができます。詳しくは[緒方町の観光]のページをごらんください。


里の旅_01_緒方コース訪れた場所

原尻の滝harajiri falls
東洋のナイアガラ。そう、確かにちょっとナイアガラの滝に似てるんですよね。 もちろんスケールは違うけれど、豪快です。

二宮八幡社ninomiya hachiman
原尻の滝の落ち口に鳥居が建っていて、すぐ東南にもさらにもうひとつ。その先に、この二宮八幡社があります。

薬膳茶房江川egawa organic restaurant
原尻の滝の傍らにある[薬膳茶房江川]でおひるごはん。 ていねいに料理された、完全無農薬野菜のやさしい味です。

鷹来屋takaki-ya
全国でも知る人ぞ知る人気の造り酒屋さんです。ふるまっていただいた冷たい甘酒は、自然な甘みでとてもおいしい!

大福寺daifuku-ji temple
座禅を体験しながら、静かな本堂でただ頭のなかを空っぽにしてすごすと、なぜかとてもこころ安らかになれます。

歴史民族資料館bungo-ono museum of history
豊後大野市歴史民族資料館は、予約しておくと職員の方がユーモアたっぷりに豊後大野の歴史や文化のことなどを教えてくれます。
01
原尻の滝harajiri falls

東洋のナイアガラ?
そう、確かにちょっとナイアガラの滝に似てるんですよね。もちろんスケールは違うけれど、幅が広いところとか、平野にあってあたりが人里だと
か(あちらはもう本当に「街のなか」ですが)。
でも、原尻の滝がすてきなのは、やっぱりこの雄大な自然を、より身近で感じられるところだと思います。だってこんな大きな滝のすぐうえを、柵
もなにもなしでぶらぶら歩けるなんてめったにないです! いま足元を流れていった水が、すぐにごうごうと音をたてて落ちていくようすは、見てい
て飽きないですね。滝壺におりれば、滝のうえを歩く人や自動車がとおっていくのが見えて、これもまた不思議な光景。正面には吊り橋がかかって
いて、滝のまわりをぐるっと歩くこともできるようになっているので、ぜひのんびり散策してみてください!
緒方駅から 自転車10分
02
二宮八幡社hninomiya hachimansya

全国の「オガタさん」
いらっしゃい!
(苔ですべりそうでしたけれど)。
ここは[二宮]で、この山の頂上あたりには[一宮] があります。[三宮]もすこし離れたところにあって、 3つあわせて「緒方三社」という愛称で呼ばれている そうです。
これは平安時代末期にこのあたり一帯を領し、源義経 の盟友でもあった緒方三郎惟栄さんというえらい武将 に由来していて、その名がいま地名にも残っているの だとか。ちなみに日本全国に「おがた」さん(緒方さ んをはじめ緒形さん尾形さん尾方さん……)がいらっ しゃると思いますが、実はここがその発祥らしいです。全おがたさんがここ へきてお参りするといいと思います!
緒方駅から 自転車15分
03
薬膳茶房江川harajiri falls

豊後の大地が育んだ
野菜のお味は?
お昼をしらせるサイレンが町内のスピーカーから流れ
てきたので、原尻の滝まで戻って藁葺き屋根と水車が
目印の[薬膳茶房 江川]でランチ。
ここの料理は、自家製の野菜や豊後大野で採れる食材
にこだわった、すべてオリジナルの創作料理。店主の
江川満さんが大阪や京都の割烹で学んだという「薄味」
の技が随所にほどこされていて、ひとつひとつの野菜
がほんとうにおいしい! 「滋味」というのはこういう
ものなんでしょうね。「自然の食材はすべて漢方」な
ので、すなわち「薬膳」なのだそうです。とてもチャ
ーミングな奥さまがひとつひとつ料理の説明をしてく
ださったのも嬉しかったです。
意外にもおなかいっぱいになったのですが、もちろん
デザートは別腹なので(江川のランチにもデザートあ
りましたけど)、すぐそこにある
[ジェラート屋 ミルクファーム フルショウ]さんで
ミルクの味が濃厚なジェラート。そして道の駅でお
土産を物色!
薬膳茶房 江川
- 住所
- 緒方町原尻917-7
- 電話
- 090-3010-6478
- 営業時間
- 11:00–14:00 / 17:00–21:00
- 定休日
- 水曜日・木曜日定休
- 備考
- 予約が確実です。クレジットカードは使用できません
道の駅・原尻の滝
- 住所
- 緒方町原尻936-1
- 電話
- 0974-42-4140
- 営業時間
- 9:30–17:30(レストラン10:00–17:00)
- 定休日
- 12月31日・1月1日は休業
- 備考
- http://www.ogatakanko.com/
緒方駅から 自転車10分
04
鷹来屋takaki-ya

人気の造り酒屋さんで
美味しい甘酒
緒方の田畑に水をめぐらす「緒方井路」をたどりつつ、途中(さきほどからの続きで)[三宮]さんにも立ち寄りながら、やってきたのは鷹来屋さん。店構えからもう雰囲気があって、全国にファンを持つ人気の酒蔵というのもなんとなくわかります。
この鷹来屋さんの周りには、「緒方五千石」とよばれる稲作地帯がのどかに広がっています。米どころ=おいしいお酒ということで、いまは少なくなってしまったけれど、かつてはこのあたりにたくさん造り酒屋があったのだとか。俳人・種田山頭火もこの地を歩いてはお酒を飲んでいたようで、「行乞記」という日記に「また造り酒屋で一杯ひつかけた、安くて多かつたのはうれしかつた」と記してます。
ところでなんとこの鷹来屋さん、「蔵のあるその土地の米と水で醸してこそ真の地酒」ということで、ご自分のところで酒米づくりにも取り組んでいるのだとか。実はこの鷹来屋さんも酒造りを止めていた時期があって、現在のご主人がそれをいちから復興させたそうなのですが、そういった誠実な姿勢が日本酒好きの人々に受け入れられた秘密なんだと思いました。じゃあわたしたちも山頭火にならって、かっこいい女将さんに勧めていただいた冷たい甘酒を……複雑な風味と自然な甘みがおいしい! 美容にもいいらしいですよ!
鷹来屋[浜嶋酒造合資会社]
- 住所
- 下自在381
- 電話
- 0974-42-2216
- 営業時間
- 9:00–18:00
- 定休日
- 不定休
- ウェブサイト
- http://www.ogatakanko.com/
- 備考
- カフェスペースも併設していて、コーヒーやケーキなどもいただけます
緒方駅から 自転車6分
05
大福寺daifuku-ji temple

こころ洗われる
山腹の寺院で座禅体験
というわけでもう一度JR緒方駅を通過して東に約5分、やってきました臨済宗大福寺。臨済宗といえば禅宗。禅宗といえばもちろん座禅……やった
ことないですね! せっかくの機会ですから、この緒方のゆるやかな時間に身を任せて、ゆっくり座ってみることに。
ご住職に心構えや座禅の組み方などを一通り教わって……「はい、始めます」。合図のとたんに、空気がぴんと張り詰めていきます。静寂がおとず
れて、聞こえるのは外の葉ずれの音や、遠く遠くの鉄道の音くらい。はじめは凛々しい若和尚さんが持つ警策(あの棒のことですね)が気になって
しかたなかったのですが、5分もすると頭のなかが空っぽになってきて、なぜかすごくこころが落ち着いていく感覚に。これが座禅の魅力……! と
思ったら和尚さんに頭を下げるように促されてしまいました……意外と本当に痛いです、あれ。
座禅の後は、優しい奥さまからお茶をいただきました。「座禅とお茶は相性がいい」とのお話で、ほんとにまたまたおいしかったです。締めは緒方
平野を一望できる鐘楼で、鐘撞き体験。自分の撞いた〈ゴーーン〉という鐘の音があたり一帯に響き渡るのはなんだかとっても爽快! 帰っていくわたしたちを、ご住職が階段のうえから最後まで見送ってくださいました。有意義なひとときをありがとうございます。合掌!
大福寺
- 住所
- 緒方町井上716
- 電話
- 0974-42-2610
- 備考
- 座禅体験は予約が必要です。1週間前までにお電話ください。
緒方駅から 自転車6分
06
歴史民族資料館bungo-ono museum of history

名物職員さんが
教えてくれます
ハードは小さな資料館だけれどソフトで勝負!「名物
職員」の高野さん・豊田さんがユーモアたっぷりに豊
後大野の歴史や文化、また最近認定を受けた日本ジオ
パークのことなどをたっぷり聞かせてくれる歴史民俗
資料館。本日の先生は高野さんでした。
とにかく博識で、ちょうどきょう一日見聞きしてきた
ことが、もう一度楽しくおさらいできました。こんど
は豊田さんバージョンもお聞きしてみたいですね。ほ
かにも館内には平安時代のものとされる大きな木造仏
などが展示されていて、個人的に興味深かったです。
すぐ近くから見ることができるので、1000年ちかく
前にこれを誰かが彫っていたんだなーとか、それをい
まここで自分が見ているのが不思議だなとか、そんな
ことを考えました。というわけで、朝10時ごろから
夕方までたっぷり楽しんだ一日でした!
緒方駅から 自転車??分